園生活に必要な持ち物の名前つけや袋作りなどが終わると、大変な分、達成感も大きいですよね。「あー終わった」とホッとしている方も多いと思います。
“これで準備も完璧、後は入園式を待つばかり”と安心している方、ちょっと待ってください。
お子さんが安心して園生活を過ごすためにも、持ち物の準備が終わったらぜひお子さんと一緒にやって頂きたいことがあるんです。もう一度言います。お子さんと一緒に...ですよ~
子どもと一緒にやってほしいことはこちらの2点です。
・持ち物を確認する
・持ち物の使い方を知る
順を追ってお話していきますね。
この記事は後編です。前編を見てくださった方は目次から③お弁当箱やコップなどお弁当関係のものへ進んでいただければ、続きから読むことができます。
子どもと一緒に持ち物を確認してみよう
まずは持ち物を確認してみましょう。
園生活に必要なものはたくさんありますよね。大きく分けると以下の通りになると思います。
①制服やカバンなど登降園時に必要なもの
②上履きや体操服、色帽子などの幼稚園で身に付けるもの
③お弁当箱やコップなどお弁当関係のもの
④クレヨンやのりなどの幼稚園で使う保育用品
⑤靴、靴下、下着、ハンカチなどのその他のもの
“幼稚園に行くときはこれを着て行くんだよ”
“幼稚園ではこんなものを使うんだよ”
一緒に確認することで、子どもも幼稚園生活に見通しを持つことができます。
特に⑤以外のものは幼稚園に入園して初めて使う子が多いと思います。1つ1つ、物の名前を言いながらどんなものがあるのかしっかりと確認できるといいですね。
お名前の書いてある場所も忘れずに確認してくださいね。
使い方や着脱の方法などを教えましょう
確認ができたら、次は実際の使い方などを教えてあげてください。
1度だけではなかなか習得できません。
何回か繰り返してあげることが大切です。
完璧にできるようになる必要はありませんので、気負うことなくやってみてくださいね。
あくまでも、”安心して園生活を過ごせるように前もって経験しておく”ということです。
経験が”少しでもある”のと”全くない”のでは雲泥の差です。経験があれば、子どもの不安もいくらか少なくなります。
また幼稚園も先生は”お家で練習したのかな”と気づいてくれると思います。
それでは持ち物(用品)ごとに詳しくお話したいと思います。
繰り返しになりますがこの記事は後編です。持ち物③④⑤について詳しくお話しています。
前編はこちらをご覧くださいね。
③お弁当箱やコップなどお弁当関係のもの
使い方を知る
お弁当箱、お箸セット、ランチョンマット、お弁当袋などお弁当の時に必要なものはたくさんあります。中には幼稚園に入ることで初めて使うものもあると思います。
また今まで使っていたものでも、”お家の人がいないところで一人で使うことは初めて”という場合も多いです。
お弁当の場合、”最悪、ひっくり返してしまって食べられなくなった”ということもあるので、そのようなことがないように、1つ1つ丁寧に教えてあげましょう。
・お弁当箱
お弁当箱の開け方(かなり大事です。無理やり開けてひっくり返してしまった子を知っています)、しまい方を確認しましょう。
被せるタイプのものならゴムバンドの、パッチン留めタイプなら、パッチンのつけ外し方法を丁寧に教えてあげてください。
年少さんだと被せるタイプの方がやりやすいと思います。
また無理に自分で開けてしまわないように、“難しかったら先生にお手伝いしてもらってね”ともお話しておいてくださいね。
・お箸セットなど
スプーンやフォークなど、ご家庭で使っているものと異なると思うので、1度使ってみてください。
またお箸が使えない子、使い始めて間もないの子は無理に持っていく必要はないと思うので、あらかじめ抜いておいていいと思います。
あると絶対使いたくなってしまいます...
どうやってケースを開け閉めするかも一緒に確認してくださいね。
・ランチョンマット(敷物)や袋
ランチョンマットや袋は園によってあるところとないところがあると思います。
ランチョンマット(敷物)でお弁当箱を包んで結んである場合は、結び目の外し方(袋に入れている場合は結ばずに包んだ方がいいかも)を教えましょう。
そして”お弁当箱を出したら畳んで敷く”という手順も教えてあげてくださいね。
お弁当箱に敷物として入れている場合は、”出してお弁当箱の下に敷く”ということを説明しましょう。
お弁当袋は袋の開き方やお弁当箱などの出し方を教えてあげてください。そして実際にお弁当箱、お箸セットなどを並べてみましょう。
ここまでがお弁当を食べる前の準備ですね。
”お弁当を食べる前の準備”までができたら、今度は”片付ける方法”を教えてあげてくださいね。
*こちらの記事もぜひご覧ください。
カバンからの出し入れもやってみる
前編のカバンでも触れましたが、幼稚園では自分でカバンからお弁当を出しますよね。
”カバンからお弁当を出して準備をし、またカバンに片付ける”という流れを実際にやってみましょう。
④クレヨンやのりなどの幼稚園で使う保育用品
こちらについては使い方などは幼稚園で先生が丁寧に教えてくれると思います。特別、ご家庭で教える必要はありません。
みんな同じものを使用するので、名前などをしっかり確認してくださいね。
興味があって”やってみたい”とお子さんから言われたら、使い方を教えてあげてください。
その時は同じようなものを家庭用に用意するといいでしょう。(消耗品は入園前に使わない方がいいです)
幼稚園が始まってからもご家庭で使うことができますので、買って損はないと思います。そのうち「幼稚園で〜作った(やった)からお家でも作り(やり)たい」というようになります(笑)
クレヨンでのお絵描きの経験があまりない場合は、ぜひ入園前にクレヨンでお絵描きをしてみてくださいね。(このときも園のものを使わないで、別にクレヨンをご用意ください。ポキポキ折ってしまったり、巻いてある紙を剥いてしまったりする可能性があります...)
⑤靴、靴下、下着、ハンカチなどのその他のもの
1つ1つに名前をつけていると思うので名前を確認してください。
〈靴〉
一人で履けるようにしておきましょう。
一人でも履きやすい靴を選んであげることが大切ですね。
〈靴下〉
靴下も一人で脱ぎ履きができるように練習しましょう。
入園してすぐは靴下を脱ぐことはあまりないかもしれませんが、水遊びなどが始まると脱ぐことになります。また泥んこ遊びなどをする園でも同様です。
早いうちから少しずつ練習すれば、その頃にはできるようになると思います。
靴下が迷子にならないように、左右でまとめておく癖も一緒につけておきましょうね。
〈下着〉
下着類も自分で脱ぎ着ができるように練習しましょう。
こちらも靴下同様、水遊びなどで着替える頃までにできるようになるといいですね。
〈ハンカチやタオル〉
園によって、ハンカチを使ったり、ループつきタオルを使ったりします。それぞれの使い方(手の拭き方、ハンカチなら拭いた後の片付け方など)を確認し、必要ならば練習しましょう。
それと一緒に手の洗い方やうがいの仕方も改めて確認し、習慣付けられるといいですね。
私の経験上、”幼稚園で使う持ち物は、幼稚園に入園してから初めて使う”という子がやはり多いです。少しでも経験しておくといいですよ。
安心して過ごすために
入園当初は園生活に不安を感じる子がほとんどです。初めて親元を離れて生活するのですから、当たり前ですよね。
そんなドキドキする環境の中で、使うものが親しみのない、初めて使うものばかりでは子ども達の不安も増すばかりです。
少しでも前もって使った経験があれば、「これは自分もの」「これは知ってるもの」と安心できると思います。
子どもが安心した園生活を過ごせるように、ご家庭でできることから少しずつやってみてくださいね。