のんびり育児びよりにご訪問いただき、ありがとうございます。
突然ですが、言わせてください。
子育て中のママが、日々悩んだりイライラしたりするのは当たり前だ〜!!!
こんにちは〜。
元保育士で3児のママのゆかり(@y_nonbiri_ikuji)です。
生きる力=生活力のある子どもを育てていきたい!という思いを持って子育てをしています。
モットーは"頑張りすぎないこと"です。
このページではのんびり育児びよりの運営者→ゆかりについて少しお話させてくださいね。
少し長くなってしまっているので「そんなに興味ないよ~」という方は、もくじから<04.子育てをして思うこと>または<05.このブログで伝えたいこと>を読んで頂けたらと思います。
ゆかりってこんな人。
関東在住の30代。
3人の子どものママ。
2017年3月まで保育士として働いていましたが、現在は専業主婦をしています。
<好き>
- 甘いもの(特に好きなのはチョコと生クリーム、いちご)
- ゴロゴロすること
- マンガ
- 旦那さんとのおしゃべり
<ニガテ>
- 運動
- 人前で話すこと
- 車の駐車
- 病院の血圧計
<キライ>
- 納豆
- 怖いもの
幼稚園の先生、保育士をしていましたが、極度の内弁慶。人に心を開くのに時間がかかるタイプです。
そもそも私にママ友、いるのか?...
いないかもw
年の離れた弟の影響で保育の道を志しました!→よくあるパターン(笑)
幼稚園の先生+保育園の先生=保育歴は約13年。
ママになって5年です。
我が家の個性あふれる子どもたち
次に我が家の子どもたちをご紹介します。
★長女ももちゃん 2015年冬生まれ
- 保育園経験ありの幼稚園生。
- 幼稚園も引っ越しを経て現在2園目→経験豊富(笑)
- パワフルで体を動かすことが大好き。
- 何事にも全力な女の子。
★次女きーちゃん 2017年春生まれ
- 生まれてからずっとお家でマイペースに生活。
- ぽぽちゃん、レミンちゃん大好きでお世話好きw。
- そして甘え上手な女の子。
- 現在、絶賛イヤイヤ期中〜。
- 2020年~幼稚園ではじめての集団生活スタート!
★長男みーくん 2019年秋生まれ
- 末っ子長男。
- よく飲み、よく食べ、よく寝るビックボーイ(笑)
- 元気いっぱいのお姉ちゃんたちに可愛がられ、すくすく成長中...
- 6か月でハイハイをマスターし10か月で歩きまくる驚異の成長ぶりw
個性的な3姉弟と毎日にぎやかに過ごしています。
えぇ、それはもう、にぎやかに...w
まるでお家保育園です。
ご近所さん、ごめんなさい...。
保育士がママになったら...理想との葛藤だらけだった
現在、3人の子どもと賑やかな日々を過ごしています。
ママ業、毎日ホントに大変ですよね...
しかし、かつての私...
保育士という仕事をしていたので、育児には少し自信がありました。
子どもが生まれる前~出産・仕事復帰を経て、ことごとく理想と現実の違いに打ちのめされました。
そんな経緯を包み隠さず、お話したいと思います。
子どもが生まれる前。ママになることに自信満々だった先生時代
経験を積むにつれ、保育という仕事に余裕が出てきた私。
コツをつかみ、子どもとの関わりも上手になっていることを身をもって実感していました。
それこそ、0歳〜年長までのクラス担任を経験しているので、"自分の子が生まれたらそれなりにうまくやっていける"と思っていたんですね。
そんな自信満々な私は、保護者の悩みにアドバイスしながら、"どうしてできないのだろう?"と純粋にギモンに感じていました。
<①卒乳がすすまない子に対して思ったこと>
- 「やめるって決めたら、きっぱりやめてしまえばいいのにな」
<②寝かしつけに悩む保護者に対して思ったこと>
- 「抱っこで寝かせないで、トントンしたり、マッサージで眠れるようにすればいいのにな」
<③子どもが"ジブンデ〜"と身支度などをしているときに待てない保護者に対して思ったこと>
- 「ちょっと待ってあげたら、そのうち自分でできるようになって、後で楽なのにな」
- 「待ったり、聞いてあげるだけで、機嫌よく帰れるのにな」
保育士の視点では正論(=理想)なんですが...
自信が見事に打ち消された!24時間育児に奮闘する育休時代
初めての24時間育児は思っていた以上にハードでした。
もちろん赤ちゃんには癒されまくっていたので、ツラいばかりではなかったけれど、寝ぐずりで大泣きの長女にはお手上げ状態...。
"トントンしたら寝る"なんて夢のまた夢(笑)
泣き声はご近所に迷惑だし...
ということで、寝かしつけは抱っこに添い乳でした。
→保育園の保護者の気持ちがここでようやく心からわかります。
そして、なかなか思った通りに寝てくれない&目が離せないので、おんぶをしながら家事をするのが基本スタイルでした。
家事と育児の両立って本当に大変...
→そうだ、保育園では職員みんなで役割分担をしているから、4月の入園まもない時期でもないかぎり、こんなにハードじゃないんだ。
それでも、子どもの発達についての知識やあそびのアイディアなどがあったから、家事に追われてなければ心穏やかに過ごせていました。
離乳食の進め方も保育園での経験を元にやっていたので、あまり悩むことなくできました。
→でも1から作るのはやっぱり大変...給食さん、ありがとう。
長女のお誕生日を迎えて仕事復帰!子育てと仕事の両立に苦しむママ先生時代
長女が1歳になる月に仕事復帰しました。
家に帰ってもやらなきゃいけないことだらけ。
わかっていたけど、ワーママってこんなに大変なのね。
→保育園のママさんたちスゴい!タフすぎる!!
料理は時短に限る(笑)ので、冷凍ストックしまくってました。
1番の悩みは我が子が具合悪くてもなかなか休めない(休みづらい)ことで、その度に悲しい気持ちに...
→今思えば堂々と休んじゃえばよかったんだろうけど、休みづらい雰囲気があったし、どうしても休めない行事もあり...
旦那さんにもたくさん協力してもらいました。
- とてもやりがいのある仕事だけど、我が子を優先できないことにモヤモヤ。
- 心の余裕もなくなりイライラ。
子育てをして思うこと
理想と現実はちがう!!
このひとことにつきますね。
保育経験があるから心から言えることで、理想と現実の違いに葛藤しながら毎日過ごしています。
あ、誤解のないように言っておくと、もちろん子どものためにはいいことなのはわかっていますよ。
でも、教科書通りにいかないのが子育て。
さらに子どもにも個性があるから、同じ方法(声かけや関わり)で必ずしもうまくいくとは限らない!!
→100人いれば100通りの関わりかたがあると思う!
ホントに。
理想を追い求めると、完璧を目指しすぎて無理をすると、ストレスが貯まります。
頑張りすぎると疲れちゃうのが本音ですよね。
<私が実際に子どもを育ててきて思ったこと>
- お母さんがストレスフリーの方が子どもは嬉しい
- いつもせかせかして必死な顔をしているよりも、のんびりと構えてにこにこしてるお母さんが好き
私はよく長女に「ママ、笑って」と言われます(笑)
"あー怖い顔してたか...必死だったしな"と思って反省します。
理想と現実の葛藤の中で、いい具合に手を抜いてやってみると思いの外、うまくいくことばかり。
このブログで伝えたいこと
子どものことはもちろん大切。
それは大前提ですが...
- ママだって、頑張りすぎちゃうと疲れちゃう!
- ママだって、たまには息抜きしたい!!
ですよね。
だからこそ...
- 頑張りすぎなくていいんです。
- 息抜きしていいんです。
- 時にはストレス発散して、自分の時間を楽しんでいいんです。
大切なのは
- 子どもの気持ちに寄り添うこと
- 子どもとしっかり向き合うこと
この2つを心がけていれば、少しばかり力を抜いたって大丈夫。
そう思えるようになったら私は心が楽になりました。
そしてこれは個人的な意見になるのですが...
ママが少し力を抜いて関わった方が、子どもも意外と自分の力を発揮して、いろんなことができるようになったりします。
頑張りすぎないママライフを過ごしませんか?
このサイトでは私の保育士としての知識や経験、考え方を始め、ママ目線で子育てを楽しめるちょっとしたアイディア等を記事にしています。
また実際に使っている育児グッズやオススメの絵本などを紹介したり、情報発信、共有もできたら嬉しいです。
さいごに
・Twitterやっています。
ゆかり@元保育士&3児ママ(@y_nonbiri_ikuji)
3人の子ども達のありのままの姿や子育てをしていて思ったこと、保育関係のことなどを中心につぶやいています。
・ぜひ読んでいただきたい!オススメの記事
★子どもといっしょにクッキング
〈長女4歳〉パパのお誕生日に手作りクッキーをプレゼントしました!
★イベントを楽しむアイディア
画用紙とマステだけ!?クリスマスを盛り上げるアイテムを作ろう〜可愛い卓上ツリー&スノーマン〜
★ママライフ~子育てのお役立ち情報~
<名前を直接書きたくない方必見!>園児の靴にオススメの記名方法
入園準備〜保育園のお昼寝布団を選ぶときのポイントを保育士目線でお話します〜
よかったらご覧ください。