子どもとクッキング♪ PR

親子で作ろう♪ 簡単パリパリ餃子の皮ピザ

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
ゆかり
ゆかり
こんにちは!
元保育士で3児のママ、ゆかりです。

親子で簡単に作れる、餃子の皮を使ったピザをご紹介します。

ゆかり
ゆかり
お子さんの年齢によっては、一人で作れちゃうかも...

それくらい簡単です(笑)

 

実際に保育園の2歳児クラスでも、クッキングで作ったことがあります。

我が家の子ども達も、はりきって作ってくれますよ♪

子どもだけに限らず、大人が食べてもおいしいです。

ゆかり
ゆかり
おつまみにもおすすめです笑

 

餃子の皮ピザの作り方

早速、作り方をご紹介します。

材料は以下の通りです。

材料

  • 餃子の皮(大判で薄めの皮がオススメ)
  • とろけるチーズ
  • ケチャップやマヨネーズなどのソースになるもの
  • お好きな具材(火が通りやすいものがよいです)

具材はお好みで用意してくださいね。

いろいろ用意すれば、何通りでもアレンジできちゃいますよ♪

 

基本のチーズピザの作り方

まずは、基本のチーズピザの作り方です。

先ほども言いましたが...
これを応用すると、本当に色々なピザが作れます。

 

チーズピザの作り方

  1. 餃子の皮にケチャップまたはマヨネーズをぬる
  2. チーズをのせる
  3. トースターなどで焼く

簡単ですよね(笑)

シンプルですが、結構おいしいです。

我が家の子ども達は、このチーズのみのピザが1番好きです♪

 

トッピングピザの作り方

〈基本のチーズピザの作り方〉+トッピングをするだけです。

実際に作った時の様子をご紹介します。

今回のトッピングはこちら♪

  • ウインナー
  • 冷凍コーン
  • 冷凍枝豆

 

具材に合わせて、下準備をします。

<下準備>

  • コーンをマヨネーズで和えてコーンマヨを作る

(冷凍コーンを使う場合はあらかじめチンしておくと混ぜやすいです)

 

  • ウインナーを小さく切る(厚みがあまりない方がいいです)
  • 冷凍枝豆は流水で解凍して、鞘から出しておく(水気はキッチンペーパーで軽く取っておく)

*コーンと同じようにマヨネーズで和えておいてもいいと思います。
決まりなどないのでお好みで大丈夫です。

 

包丁が使えるお子さんは、自分で切ってもいいでしょう。

ウインナーは〈あらかじめ縦半分に切っておく〉と切りやすくなるので、包丁デビューにもいいかもしれません

手を添えてあげて、一緒に切ってみましょう。

子ども用の安全包丁がおすすめです。

子どもが使いやすいのは、やっぱり子ども用の安全包丁だと思います。
使わせる方の親も、安心かな。

 

〈子ども用包丁〉があると、たくさんお手伝いしてもらえそうですよね♪

100均にも、子ども用の包丁は売っています。
我が家も持っていて使っていますが、〈100均の子ども用包丁〉は硬いものが少し切りにくい印象です。

ゆかり
ゆかり
お手軽に用意できるのは、100均の包丁です。
ハムやバナナなどのやわらかいものを切る場合は、とてもおすすめです。

お子さんが包丁を使う場合は必ず目を離さず、注意して見てあげてくださいね。

下のお子さんなどがいるご家庭は、手の届かないところ(キッチンの作業台やダイニングテーブルなど)でやってくださいね。

やらせてみたいけど...

  • 「まだ早いかな〜」
  • 「ちょっと怖いな〜」

という方は無理せず、ご自分で下準備しちゃってください。

 

ドキドキが子どもに伝わって、思わぬ怪我につながることもあります。

ご自身が、心から大丈夫と思えるタイミング(お子さん自身のことに限らず、時間だったり、下のお子さんの様子だったり色々あると思いますので...)でのデビューをオススメします。

もちろん「包丁使えるようになってきたけど、今日はあんまり時間的にも余裕がないから下準備しちゃえ」でもいいと思います(笑)

 

さて、肝心の作り方のまとめです。

〈作り方まとめ〉

★ウインナーピザ

  1. 餃子の皮にケチャップをぬる
  2. ウインナーをのせる
  3. チーズをのせる

 

★コーンマヨピザ

  1. 餃子の皮にコーンマヨをのせる
  2. チーズをのせる

 

★枝豆ピザ

  1. 餃子の皮にマヨネーズ(ケチャップ)をぬる
  2. 枝豆をのせる
  3. チーズをのせる

 

写真付きで、手順のおさらいをしましょう。

①餃子の皮にケチャップやマヨネーズをぬる

 

②お好みの具材をのせる

 

③チーズをのせる

 

後は焼くだけです。

 

今回の具材以外にも

  • しらす
  • ハム

などを使ってもおいしいです。

お好みの具材を使って自由に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

 

今回はホットプレートで焼いてみた

ピザを焼く方法ですが、今回はホットプレートで焼きました。

トースターでも簡単に焼けるのですが、ホットプレートを使うと〈トースターとは違った楽しさ〉があるのでおすすめです。

 

  • チーズに焦げ目をつけたい方
  • 時間をあまりかけたくない方

は、トースターを使ってくださいね。

 

ホットプレートで焼くメリット

私が考える〈ホットプレートでピザを焼くメリット〉は↓↓の3つ。

ホットプレートで焼くメリット

  1. 1度にたくさん焼ける
  2. 焼けていく様子(出来上がっていく変化)を目の前で見ることができる
  3. パーティー気分を味わえる(楽しい)

ホットプレートの大きさにもよりますが、一般的なホットプレートならトースターを使うよりも1度にたくさん焼けると思います。

ゆかり
ゆかり
何度も焼くのは、結構大変ですよね。

目の前でピザを焼くことで、目で見て変化(できていく様子)がわかるのもいいです。

それにこれは個人的な意見になりますが、ホットプレートを出すと、何となくわくわくしませんか?

ゆかり
ゆかり
特別感が出て、より楽しい時間になりますよ♪

 

ホットプレートで焼くデメリット

いいところもあれば、もちろんデメリットもありますよね。

私が考えるデメリットは↓↓の3つ。

デメリット

  1. 洗い物が大変(増える)
  2. 火傷に注意(特に小さいお子さんがうっかり触らないように)
  3. 場所を取る

トースターは洗う必要がないので、ホットプレートをつかうことで単純に洗い物が増えてしまいます。

ゆかり
ゆかり
しかも、大きいので意外とめんどくさかったり...(ホンネ)

目の前で調理するため、火傷の心配もあります。

ゆかり
ゆかり
しっかり気をつけてあげたいですね。

さらにホットプレートは大きいので、テーブルの上で場所をとってしまいます。

たとえば夕飯のたくさんあるメニューのうちの1品〉として作る場合は、トースターがおすすめです。

 

ホットプレートをおすすめしたい理由

デメリットもありますが...
お子さんと一緒にクッキングをするなら、私はホットプレートで焼くことをおすすめしたいです。

なぜかというと...

子どもにとって、大切なのは実体験。

  • 目の前でチーズが溶けていく様子
  • 生地がパリパリに焼けていく様子
  • そして何より、美味しそうな匂い...

これらは、子どもたちの脳を刺激します。

「まだかな〜」というわくわく感。
「早く食べたいな〜」という期待感。

これだけで子どもたちの経験値大幅UPです(笑)

子どもは、経験から学びます。

チーズが溶けるということは大人には当たり前のことでも、子どもにとっては発見のひとつだったりするんですよ〜

 

ゆかり
ゆかり
「こうやって溶けるんだね〜」って、目で見て、初めて学ぶんです

 

熱いと危ないから敬遠しがちですが、

  • 熱いから触らないでね」
  • 「気を付けようね」

も時には必要な経験なので、目の前で焼くことによってそれも体験させてあげられます。

 

ホットプレートで作れるクッキングメニューは、こちらでも紹介しています。

 

もちろん火傷しないように、十分ご注意ください。

言ってもわからない年齢の子は無理せず、トースターを使ったり、触ってしまうことのない距離を保ってください。

いくら経験、体験が大事とはいえ、火傷してしまったら大変ですから...

トースターでも、〈ニオイ〉などは体験できますね。
それぞれ使い分けて作って頂ければ...と思います。

 

焼き上がりはこんな感じです。

 

 

 

ゆかり
ゆかり

食べるときも、火傷にご注意ください。

焼きたては、結構熱いです。

 

 

アンパンマン...らしいです。
子どもの発想っておもしろいですよね。

 

他にもおすすめしたい!ソースやトッピングをご紹介♪

ソースやトッピングで、いろいろなピザを楽しめます。

他にもおすすめしたいソースやトッピングを、改めてご紹介しますね。

ソース

おすすめのソースは3つです。

ピザソース

定番のピザソースは、ケチャップよりコクがあって本格的です♪

ミートソース

ピザソースとは違ったおいしさ♪
ミートソースが大好きな子も多いはず...

カレー

具も入っているから、チーズをのせるだけ?で楽チンおいしい!

*温めると溶けてやわらかくなるので、のせる量など注意してください。

ゆかり
ゆかり
コーンなどを混ぜて、固さを調節してもいいかも

 

具材

ピザにぴったりな具材は、まだまだあります♪
ぜひお試しください。

ツナ

包丁要らずで、お手軽です。

ミニトマト

小さく切って、彩りにも♪

ピーマン

こちらも小さく切って。

ピーマンは苦手なお子さんも多いですが、自分でトッピングすれば食べてくれる...かも。

しらす

マヨネーズやオリーブオイルなどと混ぜて。

じゃこトーストのような感じです。

「ピザにのせたらおいしいだろうな」というものは、基本なんでもおいしいと思われます。

ゆかり
ゆかり
生地が小さいので、大きいもの(小さく切りずらいもの)は難しいです...

 

さいごに

簡単おいしい、餃子の皮ピザのご紹介でした。

お好みでいくらでもアレンジ可能なので、ぜひお子さんと楽しく作ってみてくださいね。
お時間などが許す場合は、ホットプレートを使って作ってみてください♪

手軽に作って、手軽に食べられるので、

  • お休みの日の簡単ランチ
  • ちょっとしたおやつ
  • お誕生日
  • クリスマスなどのパーティー

にもおすすめです。
(パーティなどの1品として作る場合は、トースターを使って作ってくださいね)

ゆかり
ゆかり
我が家では、お誕生日パーティーなどでもしょっちゅう登場します(笑)

 

親子でオリジナルピザを一緒に作って、おいしく楽しい時間が過ごせますように...

 

ABOUT ME
ゆかり
”頑張りすぎない”がモットーの、元保育士。3児(にぎやか姉妹&末っ子長男)のママです。 保育士の経験を元に、子育てが楽しくなる情報を発信中♪ 保育士としての理想と母としての現実に葛藤しながら...(笑)マイペースに日々過ごしています♪