元保育士で3児のママ、ゆかりです。
秋の楽しいイベントといえば、ハロウィンですね。
買い物に出掛けると見かける、たくさんのグッズや限定商品に、心踊らされているのは私だけではないハズ…
最近は、可愛くてお手軽なハロウィングッズがたくさんあって、本当に便利ですよね。
特に100均なんて…
足を踏み入れてしまった日には、時間がいくらあっても足りないくらい見入ってしまいます(笑)
イベントごとにお家を可愛く飾りつけする方も増えていますよね。
そういった時代のニーズに応えた結果なのでしょうね。
もちろん市販のグッズでも十分に可愛いのですが、
みんなと同じじゃつまらない!!
「ちょっとオリジナリティーを出したい!!」
と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなあなたのために、簡単に子どもと作れるハロウィン飾りを紹介したいと思います。
そしてとっても簡単です。
ごめんなさい。
本格的なクオリティをお求めな方には、物足りないかもしれません。
簡単ハロウィン飾り♪基本の作り方
それでは作り方をご紹介しますね。
用意するものは、以下の通りです♪
用意するもの
- 画用紙(お好きな色)
- 折り紙(黒)
- はさみ
- のり(スティックのりがオススメ)
- 鉛筆
- クレヨンなど子どもが描くもの
- のり台
(のりが机につかないように敷く台紙です。広告紙などがオススメ♪) - セロテープ
作り方
では、早速作っていきましょう♪
①画用紙に鉛筆でかぼちゃなど作りたい物の形を描く(下準備)

②はさみで切る
きれいな形にこだわる場合や小さい子の場合は大人があらかじめ切っておくといいですよ~。
③顔を描くor顔パーツをつける
顔が描ける年齢の子なら十分可愛く、オリジナリティーなものになります。
「どんな顔にする?」と聞きながら一緒に顔パーツを作っても楽しいでしょう。
まだ顔を描くことが難しい子は大人があらかじめパーツをつくってあげてくださいね。
その場合はお子さんも小さいでしょうから、顔パーツは前もって作っておくことをオススメします。
我が家の長女3歳は顔を描くと顔パーツを貼る、両方を選択しました。
顔パーツは変化をつけてみました!

もっと種類があっても可愛いですね。
作ってあげる前にどんな顔がいいかリサーチしておくのも手です。
うちの子は可愛いのがいい!!と言っていました。
④最後にへたや帽子などの飾りをつけたら完成
できあがりはこんな感じです。
オバケはこんな感じになりました♪

おばけなど白くて壁と同系色のものは、
出来上がってから黒い折り紙に貼って、形に沿って切ると目立つようになります。
画用紙でもいいのですが、少しでも軽くするために折り紙にしました。
兄弟で作ってもそれぞれの味が出ると思いますよ。
種類もアレンジ次第でたくさん作れるので、ぜひ世界でひとつしかないオリジナルの飾りを作ってみてくださいね。
ここで少し使うのりについてのお話…
突然ですが…
使うのりの種類について、個人的なお話をさせてください。
保育園や幼稚園では子どもの製作にはデンプンのりを使うことが多いのですが…
デンプンのりだとどうしても量の加減が難しいので、こういう細かい作り物の時はスティックのりがオススメです。
1、2歳の子でも簡単にのりづけできるし、舐めちゃう心配も減るので、職場ではよく使ってました。
また、のりをつけすぎてしまうと作品が重くなって、壁などに飾ったときに重みで落ちちゃうこともあるんですよ…
なので、スティックのりを使うことをオススメします!!
小さい子(1~2歳)にオススメの作り方
先ほど、ご紹介した簡単ハロウィン飾り。
子どものやること(取り組むこと)は…
- 顔パーツをのりで貼る
- 顔を自由に描く
の2つでしたね。
この方法だと1~2歳くらいの子にとっては難しいときもあります。
また、のりを使うことが少し心配という方もいますよね。
そんなときにオススメな作り方をご紹介しますね。
小さい子には手作り顔パーツシールをつくろう
1~2歳くらいの子にはシールがオススメです。
とはいっても、”手作りした飾りにちょうどいいシール”なんてなかなかありませんよね。
そんな時は思い切って作っちゃいましょう♪
〜手作り顔パーツシールの作り方〜
のりで貼る場合と同じように顔パーツを作り、顔パーツに両面テープを貼る
はい、これだけですw
基本飾りの作り方をアレンジしてみよう
とっても簡単な飾りの作り方をご紹介しましたが…
土台はそのまま!+ちょっとした工夫
で可愛い飾りにアレンジできます。
・顔写真で可愛く
作り方など準備中…
・毛糸やリボンをつけてモビール風
作り方など準備中…
0歳で作ることは難しくても、ママの手作り飾りを壁面やモビールにすることで、目で見て楽しめますし、その子に合ったものが作れるのが手作りの良さです。
また作ってるときが1番楽しかったりすることもありますよね?
さいごに
いかがでしたか?
簡単に作れるハロウィン飾りをご紹介しました。
基本の作り方をパターン化すれば、いろいろな飾りにアレンジできます。
季節ごとにあった製作を親子で楽しんで、飾れたらいうことないですよね。
今の時期にしかないわくわく感…
どうせなら思いっきり楽しみましょう。
ぜひ参考にしてみてくださいね。