元保育士で3児ママのゆかりです。
お兄ちゃんお姉ちゃんがいる赤ちゃんは、小さい頃から外出する機会が増えますよね。
我が家も3人目が生まれてから、比較的すぐに冬到来…
お姉ちゃんの幼稚園の送り迎えや行事もあるので外出を控えるなんてムリでした。
外出を避けられないなら防寒対策をすればいいんだ!
そう思い、防寒グッズをいくつか購入。(いただいたものもあります。)
同じように赤ちゃんの防寒対策を考えている方の参考になれば嬉しいです。
足元対策はレッグウォーマーがオススメ♪
まずは足元対策から。
「赤ちゃんの靴下が気づいたら脱げてかたっぽなくなっちゃった!!」という経験はありませんか?
私の経験上、月齢の小さい赤ちゃんは特に靴下が脱げやすいです。
せっかく”足元を暖かく”と思って靴下を履かせたのに、脱げてしまっては赤ちゃんの足は冷えてしまうし、気分的にも悲しくなってしまう…
その点、レッグウォーマーなら脱げてしまうことはほとんどありません。
さらに靴下と違って”サイズ展開が0〜2歳”などとなっていることが多いので、すぐにサイズアウトすることなく長く使えます。
また足先をどのくらい出すかなど、調節もできるので、熱が籠りすぎないんですよ!

微調整ができるので使い勝手がいいです。
もっと早く気づけばよかった〜
赤ちゃんの成長に合わせて靴下とセットで使えばさらに防寒にもなりますね。
シンプルなものからキャラクターものまで種類豊富なので、好みのものを選べますよ〜。
*2020.12.22 現在*1歳になってもレッグウォーマーを愛用中です♪
見た目も可愛い♪ニット帽
赤ちゃんは髪の毛が少ないので頭も暖かくしてあげたいですよね。
頭の防寒といえばニット帽。
「ニット帽ってチクチクしないの?赤ちゃんでも大丈夫???」と心配になる方もいるかもしれません。
赤ちゃん用のニット帽は裏地は綿100%のものが多いので安心ですよ。
耳まですっぽりと被れるタイプがオススメです。
ちなみに息子に買ったのはこの帽子。
生後2か月頃から被ってます。
肌触りもよくて気持ちいいです。
*サイズは頭が大きめなのでMサイズにしました。
サイズ表記が6m〜12mとなっていたので来年も使えたらいいなと思っています。
女の子のニット帽も可愛いものが多いですよね〜。
長女の時は店頭で新生児用の冬帽子を買ったのですが、すぐ小さくなってしまったので1歳前(10ヶ月頃?)に新しく買ったんですよね。
長女が生まれた頃にもネット通販を見てみればよかったな〜と少し後悔してます…
防寒以外にも活躍!抱っこひもカバー(ケープ)
抱っこをしていると、抱っこひもから出ているあんよが寒そうですよね…
抱っこひもカバーのいいところは簡単に取り外しができるところ。
暖かい場所への出入りがあっても臨機応変に対応できます。
我が家は3人目にして初めて抱っこひもカバーを使用しています。
- 生まれてから比較的すぐに冬になる
- 雨の日でも幼稚園の送迎で抱っこして外に出なければいけない
この2つの理由から、レインカバー、ダウンカバーなど3wayで使える防寒カバーの“BabyHopper オールウェザーダウンカバー”をお祝いとしていただきました。
抱っこひもの防寒カバーを今まで使ったことがなかったのですが、
カバーをつけることで赤ちゃん自身にあまり厚着をさせなくても大丈夫=調節がしやすいのでとても使い勝手がいいですね。
ベビーカーにも取り付けられるので、ベビーカー用にブランケットを持ち歩く必要がありません!(上の子がベビーカー、下の子は抱っこというときは別に用意が必要ですが…)
そしてふつうの防寒用のカバーは冬しか使えませんが、BabyHopper オールウェザーダウンカバーのレインカバーは雨の日や少し肌寒い日などにも使えるので通年使えるんです。
「3人目だから買い足すのはもったいない?」なんてことは絶対ないです。
上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいて、外出する機会が多いからこそ、たくさん使うことになると思います。
それくらいオススメしたいです。
BabyHopper オールウェザーダウンカバーの詳しいレビューはこちらから♪
→ごめんなさい、準備中です。
〈番外編〉使用期間は短いけど暖かさバツグン!ジャンプスーツ
他の3つと比べると、我が家では使用頻度が少ないので番外編としてご紹介します。
成長と共にサイズアウトしちゃうのでワンシーズンしか使えませんが、寒さが厳しい日にオススメなのがジャンプスーツです。
体全体を覆ってくれるので暖かさはバツグンですよ。
足元もすっぽり隠せると安心感がありますよね。
我が家は甥っ子のお下がり(UNIQLO)をもらったので、使わせてもらっています。
本当に寒い日や外に長時間は外に出るときは大活躍です。
例えばベビーカーでのお出掛けでも、ジャンプスーツを着せてブランケットをかければ暖かいですよね。

ただ、暖かい場所に頻繁に出入りする場合は暑くなりすぎてしまうかもしれません。
すっぽり覆われている分、脱ぎ着は簡単ではないので、状況に応じて使い分けることをオススメします。
最後に
いかがでしたか?
幼稚園の送り迎えや行事もそうですが、赤ちゃんを理由に上の子に外出を我慢させるのもかわいそうですよね。
防寒対策をしっかりすれば、上の子が「公園に行きたーい」といったときも「いいよ」と言ってあげられますし、赤ちゃんも寒い思いをしなくてすみます。
息子はニット帽をかぶり、レッグウォーマーをつけ、最後に抱っこひもカバーで防寒。
抱っこされながら、いつも気づくとすやすやと寝ています(笑)
私も息子のぬくもりと抱っこひもカバーで寒さも少し軽減されます。(でも寒い…多分、1番寒いのは母かも。)
長女を幼稚園に送る朝の寒い時間帯はジャンプスーツを着せて抱っこすることもありますね。
起きているときは外の様子をキョロキョロして、周りの様子に興味津々のお顔をしている息子…。
時々お外に出ることは赤ちゃんにとってもいい刺激になると思います。