イベントを楽しむ♪

子どもと作ろう〜簡単ラップで恵方巻き〜

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

ゆかり
ゆかり
こんにちは!
元保育士で3児ママのゆかりです♪

 

2月3日は節分ですね。

 

【節分といえば、恵方巻き】というほど、いまではすっかり行事食として有名になった恵方巻き。

 

保育園でも毎年、節分の日の給食のメニューは恵方巻き。

4・5歳児クラスでは自分達で恵方巻きを作っていました!

 

簡単に作れるので、手作りの恵方巻きはオススメですよ。

 

ゆかり
ゆかり
私は4・5歳児の担任を何度もしていたので、子どもたちとよく作ったものです。

 

手作り恵方巻きのいいところは、なんと言っても【好きな具材で作れる】こと!

 

そんな【お子さんと一緒に作る恵方巻の作り方】を、

  • 恵方巻きの由来や
  • オススメの絵本

なども一緒に、ご紹介したいと思います。

 

恵方巻きについては、【私が実際に、園児に話していた内容】なので、とても簡単な説明になります。
ご了承くださいm(_ _)m

 

*由来などをご存知の方、"作り方だけ知りたい"という方は目次から作り方のところにスキップしてくださいね。

 

恵方巻きとは

節分=恵方巻きと言われるくらい、節分の定番となった恵方巻き。

恵方巻きは【恵方を向いて食べるといいとされている、太巻き寿司】のことですね。

 

恵方とは

  • その年の、年神様のいる方角のことで
  • 毎年、変わります

その年の中で、特に縁起のいい方角とされているようです。


最近ではバラエティーに富んでいて、お店でもいろいろな種類の恵方巻きが売っています。

何を食べようか選ぶのも、楽しみの1つですね。

 

恵方巻きの食べ方

先程もお話しましたが、恵方巻きを食べるときは、その年の恵方を向きます。

 

2023年の恵方は南南東です!

 

 

 

意外と正確な方角がわからないことが多いと思いますので、コンパスなどで確認するといいと思います。

コンパスのアプリが便利ですよ!

 

恵方巻きの食べ方は...

恵方を向いたら、

  1. 願い事を心の中で考えながら、
  2. 一言もしゃべらず、
  3. 口を離さず
  4. 1本食べきります。

 

ゆかり
ゆかり
恵方巻きを丸ごと食べるのは”縁が切れないように”という意味合いもあるそうです。

 

保育園では

  • 恵方巻きを食べるルールや
  • 簡単な意味合いなど

を子どもたちに話すのですが...

3歳を過ぎてくるとしっかりと理解して、ルール通りに食べようとする姿が見られます。

(それでも堪えきれずにお話ししちゃったり、雰囲気に慣れず笑っちゃったりする子も多いのですが。)

 

年中、年長クラスにもなるとその姿は真剣で、誰一人言葉を発することなく、目を瞑りもくもくと食べています。

 

ゆかり
ゆかり
普段は少食の子もこの日だけは1本食べきるので、”行事の力はすごいな”と毎年感心させられていました〜

 

恵方巻きの具

恵方巻きの具は、【七福神にちなんで7種類の具を入れるといい】と言われているそうです。

具材に決まりはないと思います。

 

ちなみに絵本に”おばあちゃんのえほうまき”というものがあり、保育士時代は節分が近くなると、クラスの子どもたちに読んでいました。

 

 

こちらの絵本は

  • 豆まきについてや
  • 恵方巻の具材の意味

なども書かれているので、オススメです。

ゆかり
ゆかり
オススメの年齢は年中さん以上かな♪

 

 

絵本に書かれている具材は、以下の7種類。

  1. でんぶ
  2. ほうれん草
  3. にんじん
  4. しいたけ
  5. かんぴょう
  6. うなぎ
  7. 玉子焼き

おせちの具のようにそれぞれに意味があり、絵本ではおばあちゃんが詳しく教えてくれます。
ぜひ、読んでみてくださいね♪

 

保育園で使っていた具材は、こちらの5種類でした♪

  1. でんぶ
  2. きゅうり
  3. しいたけ
  4. カニカマ
  5. 玉子焼き

 

ゆかり
ゆかり
小さい子どもが食べるということで、7種類ではありませんでしたが(太すぎて食べにくい)、彩りもキレイでおいしかったですよ♪

 

なので、具材は7種類にこだわらなくてもいいと個人的には思います。

 

恵方巻きの作り方

それでは、【実際に保育園のクッキングで作っていた、恵方巻きの作り方】をご紹介します。

具材はお好みでご用意ください。

お子さんがおいしく食べられることが大事です♪

 

ゆかり
ゆかり
お子さんの好きな具で作るのが1番ですよ~

 

作る前に...

まずは準備をしましょう。

用意するものは、以下の通りです。

 

<材料>

  • お好みの具
  • 海苔
  • ご飯(お好みで酢飯にしてください)

 

<使うもの>

  • ラップ
  • 小分けのお皿(具材用)
  • ボール(ご飯用)
  • しゃもじまたはスプーン

 

〈下準備〉

具材は、それぞれ調理しておく。

例)

  • 玉子焼き→焼いて冷ましてから、切る
  • きゅうり→縦に長く切る
  • しいたけ→甘辛く煮る

 

 

それぞれをお皿などに並べて、お子さんが取りやすいようにしてください♪

 

  • 海苔→ちょうどいい大きさに切っておく
    (海苔の大きさ〈長さ〉が恵方巻きの大きさ〈長さ〉になるのでご注意ください。)
     
  • ご飯→ボールに入れておく

 

お子さんは巻くだけなので、しっかり下準備をお願いします。

ゆかり
ゆかり
余裕がある場合は、お子さんが食材を切ってもいいかも

 

恵方巻きの作り方

①ラップを切って、(子どもの)目の前に置く。

必要に応じて、大人がやりましょう。
ラップは意外と難しいです。

 

②海苔をラップの上にのせる。

 

③ご飯を薄く(平らに)して、海苔の上にのせる。

難しい場合は、大人がやってあげてください。
しゃもじ、スプーン使いやすい方を使ってください。

 

④具材を手前の方から並べて、のせていく。

 

⑤ラップと一緒に、海苔を巻いていく。

最初の巻き始めだけ少し難しいので、必要に応じて手伝ってあげてください。
最初に巻くことができれば、その後は簡単に巻けます。

 

⑥ラップの上から、のり巻きをぎゅっと握って、海苔と馴染ませる。

必要なら、大人が仕上げをしてください。

 

⑦できあがり。

 

ゆかり
ゆかり
後は恵方を向いて、おいしく召し上がれ♪

 

ちなみに上の画像は、全型の海苔1枚で作っています。

 

海苔を半分にすると、下の画像の大きさです。

 

わかりにくいと思いますので...比べてみるとこんな感じになります。

 

海苔はちょうどよい大きさに、お好みで切ってみてくださいね。

あまりきれいではないですが、断面はこうなります。

 

小さい子どもが巻きやすく、彩りもいい具材は、

  • きゅうり
  • 玉子焼き
  • カニカマ

です。

ウインナーでもOKです。

 

お子さんの年齢によって、具材の数を変えてもいいです。
2歳児前後なら...一種類でも十分です。

 

“ただ普通の、のり巻きじゃん”と思われるかもしれません。

 

でも、それは違います。

 

(正確にはそうなのかもしれませんが)節分の日に恵方を向いて食べるのだから、立派な恵方巻きです。

気持ちの問題です(笑)

 

海苔は喉にひっかかりやすいので、食べる際は十分お気をつけくださいね。

 

最後に

お子さんと一緒に、簡単に作れる恵方巻きをご紹介しました。

 

ゆかり
ゆかり
ラップ、ご飯、海苔、具材があれば、すぐに作れます♪

 

手作りのいいところは、自分のお好みの具材で作れるところです。

自分好みの、お子さん好みの恵方巻きを、ぜひ作ってみてくださいね。

 

ちなみに我が家の娘たちは海苔が大好きすぎて、

食べるときはいつも海苔とご飯をそのまま味わいたい派なので...具なしのり巻きになりがちです(笑)

でも、それも可能なのが【手作り恵方巻きのいいところ】だと思っています♪

 

やっぱり好きなものを、おいしく食べたいですからね!

 

ゆかり
ゆかり
家族それぞれの好みに対応できるので、みんなが笑顔になること間違いなしです。

 

お手軽に作れる簡単恵方巻き。

ぜひ、節分に、親子で楽しく作ってみてください!

 

 

ABOUT ME
ゆかり
2015年生まれと2017年生まれの二人の女の子のママです。 次女が生まれる前までは現役の保育士として働いていました。 保育士としての理想と母としての現実に葛藤しながら...(笑)マイペースに日々過ごしています♪ 2019年秋に長男を出産しました。 久しぶりの赤ちゃんに癒されつつ、賑やかな毎日を送っています(笑)