元保育士&3児ママのゆかりです。
3歳になった次女のお誕生日にアイスケーキを初めて作ってみました。
お店のアイスケーキだとアイスの種類が決まっているので、組み合わせなどで“全部が子ども好みのアイス”じゃなかったりしませんか?
お店のアイスケーキはおいしくて大好きでかなりのリピーターなゆかり家ですが…
子どもの好きなアイスだけのケーキはないのかなぁ〜なんて常日頃思っていたんですよね。
手作りのいいところは100%子どもの好みにしてあげられること!
そんな子ども好みのアイスケーキが簡単に作れちゃうんです!
市販のアイスを使って、簡単にお好みのアイスケーキが作れるので本当にオススメです♪
*ちなみに手作りアイスケーキはこんなときにオススメ♪
- 普通のケーキは苦手だけど、アイスは大好き!
- アイスはシンプルな味が好き!
- 大好きなチョコアイスだけ(またはバニラアイス)のシンプルなケーキが食べたい!
- 好きなアイスだけを組み合わせたアイスケーキが食べたい!
それでは、お家で作れる、簡単アイスケーキの作り方をご紹介していきますね。
簡単アイスケーキの作り方
簡単に言えばアイスを溶かして固めるだけ…ですが(笑)お付き合いください。
今回はこちらの2つのレシピを参考にさせて頂きました!
ありがとうございます。
用意したもの
今回、用意したものはこちら↓↓
〈材料〉
- スーパーカップ(バニラ)×3
- スーパーカップ(チョコ)×3
- オレオ
- キットカット(ベリー)
- アポロチョコレート
- スライスしたいちご
- “お誕生日おめでとう”のチョコプレート、チョコペン、キャンドルなど
〈調理器具など〉
- ケーキ型(底が外れるタイプがいいです)
- ボール
- スプーン
- ジップロック
- 麺棒
- ラップ
- ケーキ用のお皿→冷やしておく。でもケーキをのせる時までに用意できればOKなので、1番最後でいいかも…
アイスの種類やトッピングはお好みでご用意してくださいね。
簡単アイスケーキの作り方
アイスなので固める時間が必要です。
市販のアイスを溶かして固めるので、食べているときに市販のアイスケーキよりは若干溶けやすかったように思います。
なので、
しっかり冷凍庫で固める時間を確保しましょう!
アイスケーキを作る手順をざっくりまとめると…
- 誕生日前日にアイスケーキの土台を作る!
- 誕生日当日は最後の仕上げをする!
ということになります。
誕生日前日にアイスケーキ(の土台)を作ろう!
まずは前日準備からいきますね。
前日準備ですることは
- アイスケーキを作る←メイン作業!!
- アポロチョコレートなどのチョコ菓子をトッピングする
です。
まず最初にやることは
1番最初に下の段にしたいアイスを冷凍庫から出しておくこと。
コレ、大事です!室温で溶かします。
3層以上の場合も一番下にするアイスのみを出しておいてくださいね。
では作っていきます♪
①キットカットを袋から出して半分に割る
②オレオを割りながらジップロックに入れて、さらに麺棒で砕く
③ケーキ型の底にラップを敷く
私はこれをしなかった&ケーキ型からアイスが漏れるんじゃないかと変に心配をして、型ごとお皿の上にのせて冷凍庫に入れてしまった…という失敗をしました。
アイスケーキが型からなかなか外れず…大変でした。
多分ラップは敷いた方がいいかと思います。
④キットカットをケーキ型のまわり(側面)に沿って並べる
途中でコトッと倒れることもありますが、負けないで(笑)。
私も何度か挫けそうになりました…
←ハイ、不器用なんです。
⑤砕いたオレオをケーキ型の底に敷いていく
スプーンの背を使って平らにしてください。
⑥室温で溶かしたアイス(←私はバニラアイス)をボールに入れてクリーム状にし、型に入れる
ドキドキしながらやりました(笑)
1度冷凍庫で固めます。
レシピでは3時間くらいとありましたが、私は1時間半くらいで出しちゃいました…。
あんまり時間なかったので。
でも意外と平気でした。
アイスを室温で溶かしたからかな?
上記のケーキ型を冷凍庫から出すより少し前に”溶かしたいアイス”を忘れずに出しておいてくださいね。
じゃないと、溶かしたいアイスを溶かしている間にケーキ型のアイスが溶けちゃいます…。
⑦の工程のアイスをクリーム状にしてからケーキ型を冷凍庫から出してもいいかも!
⑦室温で溶かしたアイス(私はチョコアイス)をボールに入れてクリーム状にし、型に入れる
できるだけ平らにしてくださいね。
⑧アポロチョコレートをトッピングする
長女5歳にトッピングしてもらいました。
妹のためとはりきってやっていましたよ〜。
⑨一晩、冷凍庫で固める
このときにお皿も冷やしておくと忘れなくていいかも〜。
誕生日当日は最後の仕上げをしよう!
それでは、当日の最後の仕上げです。
当日の仕上げは
- チョコプレートの準備
- フルーツのトッピング
- プレート、ろうそくをセッティング
です。
ケーキに取りかかる前にチョコプレートに名前を書いておきましょうね♪
チョコプレートの準備ができたら、早速仕上げていきます♪
⑩冷やしたお皿の上に型から出したアイスケーキをのせる
私は先程お話した通り…
型ごとお皿にのせて冷やしてしまったので、お皿から型が取れず(-_-;)
温めたタオルをつけたりして何とかお皿と型を外したので少し溶けてしまい、焦りました…。
さらに型の底も外れずでした。←こちらは諦めてそのままお皿にのせました。
お気をつけください(;_;)
⑪最後に名前を書いたチョコプレート、スライスしたいちご、キャンドルなどでケーキを飾ってできあがり!!
こんな失敗をするのはきっと私だけ…。
立派なケーキになって母はひと安心でした。
子ども達の反応
アイス大好き次女は大喜びでした。
次女はスポンジケーキ、生クリーム苦手なんです…
前日、トッピングを手伝ってケーキの存在を知っていた長女も大きいアイスに興奮ぎみでした(笑)
もちろん子ども達の大好きなバニラとチョコアイスなのでペロリと食べてくれました。
かなり甘々な組み合わせでしたが、キットカットのベリー味がすこし甘酸っぱかったのでさっぱりしてくれたように思います。
ただ、長女にはベリー味は不評…
うーん。残念。
でも次女はおいしそうに食べてくれたので、よしとします。
今度は普通のキットカットを使ってみようかな〜。
ちなみにお祝いをした後、1度ケーキを冷凍庫にしまったのでいちごがフローズンいちごに変身したのですが…
こちらは娘二人ともに大好評でした。
うれしい誤算でした。
きっとハッピーバースデーのお祝いをした後って食事を先にすることが多いと思うので、ほとんどの方が1度冷凍庫にケーキを入れると思うんですよね。
作ってみた感想
今までは『アイスケーキって作れるの?』の思っていたので、まさかこんなに簡単に作れるとは思ってもみませんでした。
そして『今までこの事実を知らなかったなんて…』とちょっといろいろもったいなかったな、なんて思ったりもします。
とはいいつつも、私は失敗もしているので『簡単じゃないじゃん!大変なんじゃないの?』と思う方もいるかもしれません。
でもね。失敗しても結果オーライだし、みんなの笑顔が見られたし、次は同じ失敗はしないと思うのでいいんですよ♪
ホントに反省。
次はリベンジします!
使うアイスによっていろいろなケーキが作れると思うので、「次はどんなケーキにしようかな、どんなトッピングにしようかな」と考えるのも楽しい!!
小さいサイズのミニアイスケーキを作ってみるのもいいかも~なんて思っています。
作ってみたら、また記事にさせてもらいますね。
さいごに
いかがでしたか?
私と同じように『アイスケーキってこんなに簡単に作れるの?』と思っていただけたら、嬉しいです。
私は技術がないのでできなかったのですが、キャラチョコとかを作ってのせても可愛いですよね。
中のアイスもいろいろアレンジできますし、2層じゃなくて、3層にしてもおいしそう♪
アレンジもトッピングも無限大(笑)
『どんなケーキにしようかな?』と考えるだけでもわくわくしちゃいます。
夏の暑い時期にもぴったりなアイスケーキ。
ぜひ、お子さんの好きなアイスを使って、手作りアイスケーキを作ってみてくださいね。