元保育士で3児のママ、ゆかりです。
節分といえば、豆まき。
普段は豆を投げたら怒られちゃうのに、この日ばかりは堂々と豆を投げられる(笑)
子どもにとっては、楽しいイベントの1つです。
けれど、一般的には豆まき=鬼...
"豆まきはやりたいけど、鬼が苦手なの"という子は多いですよね。
でも大丈夫!!
【鬼が苦手な子でも、思いっきり豆まきを楽しめる!豆まきゲーム】をご紹介します。
ご家庭にある廃材を使って簡単に作れますよ。
豆まきゲームをおすすめしたい理由...
私が豆まきゲームをオススメしたいのはなぜか???
実は...3つの理由があります。
〈豆まきゲームをおすすめしたい3つの理由〉
- 鬼が苦手な子も楽しめる
- 豆まきをゲーム感覚で楽しめる
- 簡単に作れる
順番にお話していきますね。
①鬼が苦手な子でも楽しめる
最初の方でもお話しましたが、"鬼が苦手な子"もいます。
【苦手なら、苦手なりに楽しませてあげたい!】というのが親心ですよね。
豆まきゲームなら...
"鬼が怖い"という子も、あそびの1つとして参加できるのでオススメです。
鬼をゲーム感覚でやっつけることで、少しずつ鬼に対しての苦手意識が和らぐかもしれません。
もしかしたら、鬼を克服するきっかけになるかもしれませんね。
②豆まきをゲーム感覚で楽しめる
節分の当日に、豆まきをいざやろうとしても
- どうやってやったらいいのか、わからなかったり...
- 初めてのことが苦手な子だと、やろうとしなかったり...
ということもありますよね。
そこでオススメなのが、豆まきゲーム。
節分当日までに【ゲーム感覚で豆まきを楽しむ】ことで、
- 豆まきのコツ(笑)をつかんだり、
- 豆まきに慣れて、苦手意識が少なくなっていきます。
③簡単に作れる
鬼と豆があれば、すぐにでもできる豆まきゲーム。
- 鬼は廃材(トイレットペーパーのしんやペットボトルなど)を使って
- 豆は新聞紙(や古紙)など+ガムテープを使って
と、すぐに作れます。
作るのが苦手な方は、鬼のイラストなどをコピーして廃材(ペットボトル)につけるだけでも十分です。
準備が大変だと、なかなか試しづらいと思います。
ご紹介する豆まきゲームは、【思い立ったときにパパっと作れる】ので、本当にオススメですよ。
我が家は作り始めようと準備をしたら...
娘達がやりたーいと寄ってきたので(笑)、一緒に作りました♪
作りながら、「どんな鬼がいるかな〜」などと、会話がとても弾みましたよ。
豆まきゲームの作り方
今回は、2つの作り方をご紹介したいと思います。
- 廃材に折り紙などを貼り、鬼を作っていく方法と
- 画用紙などで鬼を作ってから、廃材に貼りつける方法です。
簡単にいうと、
- 廃材で鬼を作る
- 別で作った鬼を、廃材に貼りつける
ということです。
それぞれの作り方は、使用する廃材を変えることで、いろいろとアレンジできます。
ちなみに娘達とは、トイレットペーパーのしんを使って、①の作り方で作りました。
それでは、作り方を詳しくご紹介しますね。
豆の作り方
まずは、豆の作り方です。
用意するものは
- 新聞紙などの古紙(なければ、コピー用紙などでも)
- ガムテープ
この2つです。
作り方は
- 新聞紙や古紙を丸める
- ガムテープを包むように巻きつける
と、とてもシンプルです。
簡単ですが、これで出来上がりです(笑)
A4の紙の半分を1個分にすると、大きすぎず、小さすぎずで程よいです。
お口にいれてしまう年齢の子は、十分に気をつけてあげてくださいね。
豆が年齢的にまだ食べられない場合は、こちらの豆を当日の豆まきに使うといいですよ〜♪
①廃材に折り紙などを貼り、鬼を作っていく方法
続いて、廃材に折り紙などを貼り、鬼を作っていく方法をお話しますね。
オススメの廃材
- トイレットペーパーのしん
用意するもの
- 折り紙 または 画用紙
- のり または 両面テープ
- セロテープ
- はさみ
- ペン
作り方
①トイレットペーパーのしんに、【作りたい鬼の色の折り紙】を貼る
"トイレットペーパーのしん"の方にのりをつけて、折り紙を巻くように貼っていきます。
この時、折り紙の真ん中に"トイレットペーパーのしん"を置いてくださいね。
私はスティックのりを使いましたが、両面テープがあれば、より簡単&キレイに貼れますよ。
②"トイレットペーパーのしん"からはみ出た折り紙を、内側に折り込む。
何も付けなくても、折り込むだけでOKです。
③鬼のパンツ用の折り紙を、三等分に切る。
④【折り紙を貼りつけた"トイレットペーパーのしん"】の下部分に、パンツ用の折り紙を、巻くようにして貼りつける。
⑤黒の折り紙を切って、パンツの模様を作り、貼りつける
長女は、はさみを使って切りました。(本人の希望)
次女は、手でちぎって作りました。
⑥【鬼の顔を描く】 または 【顔のパーツをつける】
長女は直接、ペンを使って描きました。
つのだけ折り紙を切って、最後に貼りました!
次女はまだ上手く顔が描けないので...
目や口、つの付きの髪の毛パーツを私が作り、次女にのりで貼ってもらいました!
トイレットペーパーのしん以外でも、牛乳パックや空き箱などでも作れますよ〜。
ただ、大きければ大きいだけ、作るのが大がかりになりますので...
個人的には、【トイレットペーパーのしんが1番簡単!!】だと思います。
②画用紙などで鬼を作ってから、廃材に貼りつける方法
最後に、画用紙などをで鬼を作ってから、廃材に貼りつける方法をお話しますね。
オススメの廃材
- ペットボトル
- 空き箱
用意するもの
- 画用紙
(折り紙を使う場合は、台紙などに貼って、強度を増してくださいね。) - のり
- 両面テープ または セロテープ
- はさみ
- ペン
作り方
①画用紙や折り紙を使って、好きなように鬼を作る。
②作った鬼に両面テープを貼り、ペットボトルなどに貼りつける
こちらは鬼を作ってしまえば、廃材に貼るだけ〜です。(笑)
作るのが苦手ならお面を使ったり、イラストをコピーするだけでも大丈夫です。
工夫次第で、本当に簡単に作れますね。
体がなくても、顔だけで十分鬼に見えますから、心配無用です。
大きくなってくると「体がない」と指摘されてしまうかもしれませんが...
そんな時は、お子さんと一緒に作ってみるといいかもしれませんね。
豆まきゲームの遊び方
遊び方ですが...
作った鬼を並べる→豆を投げる
以上ですw
1.2歳児でも、無理なく楽しめますね。
ゲームとしての遊び方はとてもシンプルなので、
ここでは...
- 豆まきゲームの導入や
- より楽しむひと工夫
を教えちゃいます♪
作った鬼でごっこあそび→導入
作った鬼をつかって、【豆まきゲームに期待できるようなきっかけ】を作ってみるのもオススメです。
【お人形を使ったごっこあそび】のように...
鬼になって、子どもと会話してみませんか?
たとえば...
- 「ぼくあかおに。いたずらしちゃうぞ〜」だったり
- 「泣き虫鬼だよ〜。みんなを悲しくさせちゃうよ〜、えーんえーん。」だったり(笑)
何でもいいので、鬼の目線で、子どもに話しかけてみます。
次に...
- 「大変!!鬼がきたよ」
- 「鬼をやっつけなきゃ!!」
- 「どうやってやっつけたらいいかな?」
などと話します。
豆まきを知ってる子は「豆をまくんだよ〜」と教えてくれるし、知らない子も"どうしたらいいのかな?"と考えたり、アイディアを出してくれるでしょう。
「豆まきして鬼をやっつけよう!」この言葉で豆まきゲームの始まりです(笑)
ちょっとした寸劇のようですが、子ども達の気分は盛り上がりますよ。
どんな鬼がいるのか...などのお話をするのにオススメな絵本↓↓
保育園では定番のお話でした!
ちなみに次女は作った鬼に愛着があるようで...
並べて遊ぶこともあります。
ルールを決めて、ゲームを盛り上げる
ただ豆を投げるだけではなく、
- 豆をいくつ投げるか
- どこから投げるか
など...
ルールを作ってみると、より楽しめます。
1人でチャレンジ形式にしてもいいし、何人かで競いあっても楽しいですね♪
鬼の数を増やしたり、逆に減らしても(意外に1つの的だと難しい)いいかもしれません。
子どもと一緒に、ルールを考えてみてはいかがですか?
〈ゲームの遊び方を、アレンジしてみる〉
基本の遊び方からアレンジしても、変化があって楽しいですよ〜
- 大きな豆を作って(作らなくてもボールでもいいです♪)、ボーリングみたいに転がしてみる
- ひもをつけてハンガーなどにつるせば、的当てゲームにも...
アレンジすることでより楽しめますし、幅広い年齢で楽しめちゃいますね♪
[難易度が高くなるので、5.6歳の子にオススメですよ!
最後に
【鬼が苦手な子でも、思いっきり豆まきを楽しめる!豆まきゲーム】をご紹介させていただきました。
節分=鬼=怖いとイメージしやすいですが、
少し考え方を変えるだけで、子どもにとっては楽しいものになっていきます。
特に1.2歳の小さい子には、鬼という存在は刺激が強すぎちゃいますよね...
今回ご紹介した、豆まきゲームなら
- 楽しみながら
- 豆まき気分が味わえるので
とてもオススメです。
また3歳以上の子でも
- 当日までのいい練習になったり
- "鬼をやっつけるぞ"というモチベーションにもつながります
豆まきゲームをしながら、当日まで期待して過ごすことができますよ!
廃材も、ご家庭によくあるものを使っています。
ぜひ、廃材を使って鬼を作ってみてください。
そして、豆まきゲームを楽しんでみてくださいね♪
★0.1.2歳児でも楽しめる節分のアイディア、他にもご紹介してます。
★節分の日に食べるなら、恵方巻き!
"お子さんと一緒に作れる恵方巻き"をご紹介してます↓↓