元保育士で3児ママのゆかりです。
我が家では、幼稚園に通う娘達の通園靴(行き帰りにはく靴)の記名はネームリボンを使っています。
ネームリボンを使った記名方法は
- 名前を靴に直接書きたくない
- 防犯上、通園時以外は名前が見えないようにしたい!
という方には、ぴったりの記名方法です。
子どもの靴のかかとストラップ(輪っか)にネームリボンをつけています。
通園靴では問題なくついていたネームリボンなのですが…
プラスチック製のスナップボタンだったので、外れちゃうことは仕方ないと思ったのですが…
何度もなくなってしまったら困ってしまうというのが本音です。
名前をつけている意味がないですしね…
さらに<名前がついているもの落としている>という事実も嫌です。
このままでは
〈靴につけた名前の取り外しが気軽にできる!〉
というネームリボンのメリットが完全に裏目に出てしまっています。
そこで、つける場所を変えてみることにしました!
たくさん遊ぶことが想定される園庭用の靴やお散歩用の靴にネームリボンをつけるときは、これからお話する場所につけ変えてみるといいかもしれません。
“元気いっぱい遊ぶ子どもの靴”のネームリボンをつける場所
元気いっぱい遊ぶ子どもの靴にネームリボンをつけるときの最適な場所は…
マジックテープまたは紐などの部分です!
我が家の次女のおあそび靴にはかかとストラップ(輪っか)がついていません。
そんなかかとストラップのついていない靴には、マジックテープ部分にネームリボンをつけていました!
*おあそび靴=園庭で遊ぶための専用靴のことです。
長女のおあそび靴のかかとストラップにつけたネームリボンは取れてなくしてしまったけど、次女のマジックテープ部分につけたネームリボンは全然なくなることはなかったんですよね。
靴のかかとストラップから1度外れてしまってからというものの…なぜか外れやすくなってしまった長女のおあそび靴のネームリボン。
なので、物は試しでつけてみたんです!
それからというもの、たくさん遊ぶであろう”おあそび用の靴”はかかとストラップがついている靴でも、紐やマジックテープ部分につけるようにしています。
長女の靴(シュンソク)はマジックテープ部分が細いので、飾り紐部分の方が安定してつけられます。

ニューバランスやムーンスターはマジックテープ部分につけましょう!

*ちなみに通園用の靴は、かかとストラップにネームリボンをつけたままです。
通園時やお出かけでは活発に遊ぶことがほとんどないためか、外れてしまうことは今のところはありません。
ネームリボンが取れてしまった原因とそこからわかること
繰り返しになりますが、ネームリボンが取れてしまったのは長女の園庭で遊ぶ用の靴でした。
- 長女の通園靴
- 次女の通園靴&おあそび用(園庭)の靴
は取れてなくしてしまうことは今のところありませんでした。
取れてなくしてしまった靴(ネームリボン)と取れていない靴(ネームリボン)の違いを考えてみると…
- 長女の通園靴のネームリボン→クラフトトーカイ(手芸専門店)で購入
- 長女のおあそび靴のネームリボン→100均で購入
- 次女のおあそび靴→ストラップがついていない靴なのでマジックテープ部分にネームリボン(同じ100均で購入)をセット
- 長女のおあそび靴→ストラップ部分にネームリボンをセット
- 次女の通園靴→通園やお出かけの時に着用。あまり活発に遊ばない
- 長女のおあそび靴→園庭専用なのでたくさん走ってたくさん遊ぶ
という結果になりました。
つまりまとめると…
長女のおあそび靴は
- 100均で購入したネームリボンを使っている
- かかとのストラップ部分にネームリボンをセット
- 遊び専用の靴なのでとにかく活発に遊ぶ
ということです。
決して100均のネームリボンが悪いわけではないと思います。
ただ、手芸専門店のものよりは安いのでスナップボタンが弱い可能性もあります。
通園靴のようにあまり活発に遊ぶ環境にないときには、外れることも少なそうです。
これは推測なのですが…
その日、長女は砂遊びをしていたそうなので、砂場で遊んでいたときにお友達が気づかずネームリボンを踏んで取れてしまったのではないかと…
砂場って山を作ったりすると斜面が多くできますよね。
平らなところでは踏まれることのない長さのリボンでも、長女が斜面に立つとリボンが斜面についてしまうので、すぐ隣(長女より斜面の上側)にいる友達にはリボンを踏めてしまうんですよ…
わかりにくかったら、すみません…
今後もたくさん遊ぶことが想定されるおあそび靴はストラップ部分にネームリボンをつけることは向いていないのだと実感しました。
- 小さいお子さんでそんなに活発に遊ばない
- 通園やお出かけ専用の靴
などなら、ストラップ部分でも問題はなさそうです。
簡単に外れてしまうことは困ってしまいますが、考えようによっては悪いことでもなくて…
万が一
- どこかに引っかけてしまった
- 誰かに踏まれてしまった
などのことが起きても、
ネームリボンの方が簡単に外れてしまうので、ネームリボンが外れずに靴が固定されて怪我してしまう…
ということはほとんどなさそうです。
逆に一般的なネームリボンのようなスナップボタンではなく、自分でネームリボンのようなものを縫いつけて作った場合に、縫いつけたリボンの長さが引っかける可能性のある長さのものだと、どこかに引っかけてしまったときに靴からリボンが外れないので危ないです!
靴用に手作りでネームリボンのようなものを縫いつけて使う、なんてことがある場合は、長さは短めにしてくださいね。
名前を靴に直接書かない&絶対に名前が取れない方法
ネームリボンはスナップボタンなので、”絶対に取れない”ということは決してありません。
使い続けていくうちに、ボタンがゆるくなったり、引っ掻けてしまった拍子に外れてしまうことはあるでしょう。
〈絶対に取れない方法で名前をつけたい!〉という場合は靴にネームラベル(縫いつけゼッケンなどの布)を縫いつける方法が1番いいと思います。
この場合、縫いつける場所は靴のタン(ベロ)といわれる部分の裏側。
名前も外側からは見えません。
防犯上安心ですし、比較的布地も柔らかいので簡単に縫いつけられます。
*ネームリボンの記名方法に出会う前の私は、縫いつける方法も取り入れていました。
靴をゴシゴシ洗っても名前は取れません!
靴を買い替えるごとに〈糸を切って取り外し→縫いつけ〉の手間がかかりますが、
『ネームリボンはどこかに引っかけちゃうかもしれないから少し心配…』という場合は名前を靴に縫いつけることをオススメします。
どうしても靴のストラップに名前をつけたいときは?
元気いっぱい遊ぶ子どもの靴にはネームリボンを甲部分のマジックテープや紐につけるといい!とご紹介しましたが、
子どもが気になっちゃいそう
↓
子どもが無駄にさわっちゃうかも
↓
結果、取れちゃうんじゃない?
と思う方もいるかもしれません。
こればっかりは個人差があるので、より目に見える場所につけるため、子ども自身がさわってしまう可能性はもちろんあります。
我が家の娘たちは〈大事な名前が付いているから触らない〉と思っているので問題なくつけられていますが、”ついつい触っちゃう”ということもあるでしょう。
また甲の部分につけることで、名前が目立ってしまうのではないか?
と思う方もいますよね。
そこは心配なので、
我が家も
- 園の行き帰りの通園靴は変わらずかかとのストラップ
- 園庭専用のおあそび靴はマジックテープや紐部分
と使い分けてネームリボンをつけています。
基本的には1度つけるとハサミで切らないと外せませんが、その分、ネームリボンより外れにくいです。
そしてストラップ部分にぴったりつけるので、引っ掻けてしまう心配もほとんどないでしょう。
名前を隠したいときは
- くつのしっぽなら名前を裏側にはる
- くつデコミニなら、名前部分を裏返す
などで対応できそうです。
試してみてくださいね。
さいごに
いかがでしたか?
ネームリボンは”名前を靴に直接書きたくないママ”の強い味方です。
我が家では長女が今の幼稚園に入園してから1年以上経ちますが、変わらず愛用しています。
さらに次女の靴にも使っています。
今回、長女の園庭靴のネームリボンがなくなってしまったことによって、ネームリボンの弱点…
<ひっかかったり、踏まれると外れやすい>
ということがわかりました。
でも、この弱点は安全面ではメリットにもなります。
靴の使い方によって、
- かかとストラップ部分
- マジックテープや紐部分
と、ネームリボンをつける場所を変えてみるといいと思います。
ネームリボンは1度名前などをつけて用意すれば、ネームリボン本体がが壊れるまで繰り返し使えるのでとっても便利です。
ちなみに我が家は、ビーチバックにもネームリボンをつけてます♪
このネームリボンの活用方法が、少しでも参考になれば嬉しいです!